【誕生!昭和40年】Nゲージ(関水金属)

誕生! 昭和40年 born in 1965

【「昭和40年男」Vol.47(2018年2月号)掲載】

昭和40年に生まれた、言わばタメ年の商品やサービスを我々の思い出と共に紹介する連載記事である。今回は、憧れだった鉄道模型Nゲージ。寝台特急やSLなど走らせたい列車がたくさんあった。

最初に発売された蒸気機関車『C50』。当時の価格は3,950円。細部まで再現され、小さな模型とは思えない仕上がりだ。同時に客車の『オハ31』も発売され、SLけん引の列車を再現できた
Nゲージ初期に発売された製品。都心を走っていた『103系』(左中)をはじめ、赤い車体の電気機関車『EF70』など懐かしい顔ぶればかりだ

自分の好きな列車を走らせてみたかった。

小学生の頃、お年玉がたまると、今年こそは手に入れたい! と思うものがあった。それが鉄道模型だ。特に、1970年代のブルートレインブームの頃は、週末になると東京駅へ行って写真を撮り、平日には鉄道模型を持っている友達の家で触らせてもらい、〝自分の列車〟を走らせることを夢想したものだ。

鉄道模型には複数の規格が存在するが、子供時代に身近だったのはやはりNゲージだ。縮尺150分の1、線路幅9㎜、車両は手のひらに乗るほどのコンパクトな規格だが、作りは精巧で鉄道ファンも納得させた。それにHOゲージ(※)などは車両も大きく迫力もあったが、1両で2万円以上するものがあるなど、なかなか手が出なかった。加えて、当時の住宅事情から遊べるスペースは限られていたので、子供にとってはNゲージこそが鉄道模型だったのである。

そんなNゲージは60年にドイツで初めて発売された後、日本では関水金属(=KATO)が昭和40年に蒸気機関車『C50』と客車の『オハ31』を発売し、国内で初めてシリーズ化した。これによって国内における実質的なNゲージの普及へとつながったのだ。

それ以前は、HOゲージなどの部品を製造して他社に供給していた同社だが、「誰もが手軽に楽しめる鉄道模型はできないか」と考え、自社ブランドでのNゲージの開発を決めたと言う。翌66年に通勤電車『103系』や貨車、固定式線路も発売され、他社も参入するなどNゲージの人気は高まっていった。こうして昭和40年男も鉄道模型に親しめるようになっていったのだ。

今や、日本ではNゲージが鉄道模型の主流となり、多くのファンを持つようになった。最新の新幹線はもちろんのこと、蒸気機関車や旧型の客車まで、さまざまな模型が毎月何種類も発売されている。凝り始めると、好きな風景のジオラマで走らせたくなる世界だけに、大人の趣味としても最高だ。まずは、子供の頃に憧れた列車を走らせるところから始めてみたい。

1975年に発売された国鉄のディーゼル特急である『キハ82』。内部の構造を改良して車窓からモーターを見えなくすることに成功した、画期的な製品だった
1982年頃撮影の『20系客車』(後にリニューアルされたので、KATOでは旧型に位置する製品)と、けん引していた『EF65形電気機関車』など。70年代に子供たちの世界を席巻したブルートレインブームの時は、模型でも楽しんだ
発売中の製品のひとつ、北海道新幹線はやぶさの『H5系』。ジオラマで撮影されたものを見ると、まるで本物のような出来栄えだ

写真提供:KATO

【「昭和40年男」Vol.47(2018年2月号)掲載】

文:舘谷 徹/昭和40年7月、埼玉県生まれのライター・脚本家。広報誌やWeb記事、ドラマやアニメの脚本を執筆。プラネタリウムで活動する市民グループにも参加中

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

2件のコメント

  1. 昭和41年男Oさま
    鉄道模型にとてもお詳しいんですね!コメントありがとうございます。「エース」のお写真は大人気で、現時点で「大賞レース」のトップを独走中です(^^ゞ

  2. 琴線に触れましたので、一言。
    鉄道模型の取っ掛かりは16番でしたが、いさみやさんのクハ75を作ったあと、3歳下の従兄弟に感化されてあっけなくNに転向。現在は両方やってます。
    昭和50年代前半は関水さん、TOMIX、学研のまだまだ製品の種類も少ない時代でしたが、
    153系、181系、20系客車とEF65の500番台などを買い集め、TOMIXの茶色いレールの上で走らせていました。
    KATOさんですと、昨年出た東急のデハ7000がノーベル賞ものではないかと思ってます。幼少から乗っていた思い出の車両ということもありますが、パイオニアの台車が秀逸です。日本が世界に誇れるメーカーですね。

コメントは受け付けていません。